生徒の声・合格体験記

都立小山台高校合格のK君

プラドアカデミーの先生は距離が近く、相談しやすい環境でした。

都立小山台高校合格体験記

都立小山台高校合格のK君

私がプラドアカデミーという塾を初めて知り、入ったのは中学1年の6月ごろでした。そのときの、プラドアカデミーの印象としては、先生と生徒間の会話は多く、距離が近いということです。そしてまた、生徒同士の関わりはあまりなく、落ち着きのある塾だと、私は思いました。先ほどあげた、先生と生徒の距離が近いという点は、志望校を決めるときや何を勉強するかなど、予定や計画を立てるときにおいて、大きな利点になった気がしました。そしてまた、生徒同士の関わりがあまり多くないという点は、自習室での勉強や授業などにおいて、集中できるのでよい点になると思います。この2つの点からプラドアカデミーは、個別指導塾の利点を全て凝縮したような塾だと、私は思いました。
そして、次に私のプラドアカデミーでの勉強法をお伝えしたいと思います。私は、中学3年間学校外で野球をやっていて、塾にはあまり通うことはできませんでした。そして、私はスキマ時間で勉強をするほど、勉強が好きではないので、中学1年、2年のときは塾の授業でしかペンを持っていないような状況でした。そんなときCOVID-19により、学校が休みになり、平日の学校が無くなりました。ここが、私の分岐点でした。室長から理社の教材をもらい、ひたすら理社を自粛期間に行ったのです。その結果、元々得意であった理社がより得意になり、その結果他の3教科の勉強時間を増やすことができるようになりました。やはり人はスイッチが入ったら恐ろしいものになりますね。そして、徐々に勉強時間を増やすことができるようになりました。まぁまとまらない話になりましたが、言いたいことは、勉強法は人それぞれなので、他者の良い点を盗むだけではなく、自ら勉強法を見つけることが大事だということです。
後輩もこれからがんばってください。
(2021)

本人直筆の合格体験記はこちら

巣鴨校

  • 大学受験
  • 高校受験
  • 中学受験
  • 一貫校生
  • 進学準備

校舎直通 03-5940-3369 [受付時間]13:30〜22:00

[受付時間]13:30〜22:00

住所:〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-14-5 第一松岡ビル6F
Googleマップ

JR山手線・都営三田線 巣鴨駅 南口より徒歩1分

おすすめ記事

  • 早稲田大学高等学院

    先生に苦手分野を分析してもらい、自分の強化するポイントが明確に。そこから勉強への取り組み方が変わりました。

  • 都立戸山高校

    毎週宿題があるので、自分で計画を立てることが大事。それが適度な負荷になりました。

  • 早稲田大学高等学院

    毎日自習室に通い、授業内容を確実にインプットすることができました。

無料体験のお申込み 電話で問い合わせ