中高一貫校生コース
中高一貫校生コース
内部進学に強い4つの理由

自分専用の学習プラン
(マスタープラン)
学校の授業進度やテスト日程を元に、成果の出る勉強のやり方や進め方を中心に、一人ひとりにあわせて学習計画を作成します。

オンライン自習室
(ヒントライン)
質問したいときに、自宅からでも質問が出来、学習内容に関する講師からの的確なアドバイス、さらに講師が促すアウトプットによって、一人で勉強するよりも格段に効率よく学習効果が高まる個別対応のオンライン学習空間です。プラドアカデミー会員はだれでも利用できます。

教室自習でもヒントラインはOK
ヒントラインはご自宅での利用はもちろん、プラドアカデミーの各教室でも利用できます。
当塾では、教室での自習も推進しています。

焦点をあてた個別対策
(定期テスト対策)
お通いの中学校のテスト日程・出題範囲に則した学習計画に沿って、学校の先取り学習・テスト前の反復演習を通じて、得点アップを狙います。中1・中2から予習・復習の指導や学習習慣の改善を図っていき、最終的には高校内部進学に必要な成績と学力向上を目指します。

合格基準クリアを目指す
定期テスト&内部進学テスト
対策
(内部進学対策)
各学校のオリジナル教材を始め、『New Treasure(ニュートレジャー)』 『プログレス21』『Birdland(バードランド)』 『体系数学』『新中学問題集』 『Sirius(シリウス)』 『数BEKI』など、学習量や難易度の高い中高一貫校特有の教科書に則した学習計画と定期テスト対策を通じて、内部進学基準をクリアすることを目指して指導します。
利用者の声

やることと、やらないことを選別してもらえたことが一番大きかったと思います(T・Mさん)
入塾時の様子
中学3年の春に入塾した頃のTさんは、とにかく数学に対して苦手意識が強く、一度教わった事でもすぐに忘れてしまう、という状況でした。得意な英語や国語に比べると、数学の成績はかなり低く、定期テストでも平均点を取るのがやっとで、ほとんど平均点に満たない結果が続いていました。(担任教師:O先生)
カリキュラム・指導方針
『体系数学』『体系問題集』をメインに、数学の先生オリジナルのプリントが宿題に出される、という進み方でした。この“先生オリジナルのプリント”がくせ者で、学校の授業では触れない発展問題が紛れていて、Tさんはこれに悩まされていました。Tさんと相談の上、私の立てた学習プランは、①『体系数学』『体系問題集』の基本問題の徹底、②プリントの発展問題には手を出さない、というものでした。いくら難しい問題の解き方を教わっても、一人で解けなければ意味がありません。それよりも、定期テストで6割以上出題される基本問題を確実に得点する方が、Tさんにとっては優先事項でした。計画を進めていく内に、次第にTさんの得点は安定し始め、定期テストでも平均点を越えることができるようになりました。内部進学が決定する実力テストでも、数学が足を引っぱる事なく、得意な英語と国語で無事に内部進学を決めてくれました。
体験談・保護者からの声
元々勉強は好きな子で、学校でも家でも毎日机に向かう習慣はあったのですが、やはり今思えば勉強のやり方がわかっていなかったんだなと感じます。プラドアカデミーに通い始めてから、担任の先生に「やること」と「やらないこと」を選別してもらえたことが、本人にとっても一番大きかったのだと思います。高校に進学できた今も、数学には手こずっている様子ですが、O先生にお力をこれからもお借りして、なんとか乗り切っていって欲しい、と願っています。(保護者)
毎日講師に
質問ができて、
的確なアドバイスが
個別にもらえる